
こんにちは!私は、経理財務部に所属しています。今回は、経理未経験でArithmerに入社した私の経験や、Arithmerの社風についてお話ししたいと思います。
未経験からのスタート
私は経理の実務経験がない状態でArithmerに入社しました。当時、Arithmerでは総務と経理の両方を基本的なレベルでこなせる、あるいはそうなり得る人材を求めていたようです。経理の実務経験はありませんでしたが、日商簿記検定試験の勉強をしていたことが評価され、入社に至りました。
そんな私がArithmerに入社して驚いたのは、博士号を取得している優秀な社員が多く在籍しているということです。私にそのような人たちと求められるレベルで業務がこなせるか、最初のうちは不安でしたが、一人ひとり話してみるととても気さくで優しい方が多く、安心して働くことができています。
最初は「経理=お金を扱う仕事」という漠然としたイメージを持っていましたが、実際に業務に携わるうちに、経理は単なる数字の管理ではなく、会社の経営を支える重要な役割を果たしていることを実感しました。
入社当初は、仕訳の入力や請求書の処理など基本的な業務から始まりました。専門用語やルールの多さに戸惑いましたが、先輩や上司のサポートのおかげで、一つひとつ学んでいくことができました。業務をいちから教えてくださった先輩や上司にはとても感謝しています。
経理担当としての業務
最初のうちはオフィス移転直後ということもあり総務業務もありましたが、徐々に経理業務が増えていき、現在は経理専任として、以下のような業務に携わっています。
• 月次・年次決算業務
• 仕訳・帳簿管理
• 経費精算のチェック
• 財務
• 税務対応
• 各種支払業務
• 業務効率化の取り組み
最初は分からないことも多かったのですが、一つひとつ経験を積んでいくうちに、業務の流れを理解し、効率よく進められるようになりました。
経理のやりがい
経理の仕事は、直接会社の売上を生み出すものではありません。しかし、会社の経営を支え、スムーズな運営を支援する重要なポジションです。特に、決算が無事に終わったときや、ミスなく帳簿を締められたときには大きな達成感があります。
また、最近では業務の効率化にも力を入れています。AIの会社だけあって、業務の自動化や効率化の方法を知っている社員が多く、彼らに教わりながら業務改善を進めており、これもやりがいのひとつになっています。
弊社の社風
Arithmerは「数学で社会課題を解決する」ことをミッションとして掲げています。
Arithmerには、困っている人を見て見ぬふりをせず、相談に乗ったり、一緒に解決策を考えたりする文化があります。これは、「社会課題の解決」という理念が社員に根付いているからこそ生まれる姿勢なのだと感じています。
「数学で社会課題を解決する」と聞くと、文系でエンジニアではない私には少し遠い世界のように思えます。しかし、その根底には「困っている人を助けたい」という思いがあるのではないでしょうか。それが、身近な人であっても、どこか遠くの人であっても同じです。そうした思いからArithmerのソリューションが生まれ、社員一人ひとりが日々試行錯誤しながら課題解決に取り組んでいるのだと実感しています。
終わりに
私はコードを書く仕事ではありませんが、経理の業務を通じて、会社や社員がスムーズに業務を進められるよう支えることで、間接的に「社会課題の解決」に貢献できればと考えています。直接的な成果を生み出すわけではありませんが、会社の基盤を支える役割もまた、重要な一部なのではないかと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。